ゴム砥石とは
			結合材:加硫ゴム
			
研磨剤(砥粒):酸化アルミニュームまたは炭化ケイ素で出来た混合製品です。
		
			◎一般的砥石類、サンドペーパー等、結合材としてフェノール樹脂、レジノイド、ビトロファインド他で(ボンド系)砥粒(A、WA、GC他)を保持し、砥粒の堕落から始まり、次の砥粒が目を出すと言う循環で、結合材の接着性が高いため、目詰まりが起こりやすく、初期(研削、研磨)終期(研削、研磨)で、ワーク面粗度の違いが大きくなります。面は、 △△山になりやすい。
△△山になりやすい。
		
			◎ゴム砥石は、ゴムの摩耗から始まり、砥粒の堕落。
			
次にゴムの摩耗と、ワンクッション置き、循環します。
			
結合材がゴムだけなので、消しゴムの様に目詰まりが起こりにくく、初期(研削、研磨)終期(研削、研磨)とも、ワーク面粗度の違いが小さくなる。
			
面は、 山になります。
山になります。
			
この現象は、研磨剤(砥粒)がゴムのクッションでゴムの中で移動しながら、ゴムの摩耗とともに堕落する為です。
		
			例:機械加工後の金属(鉄c45)面粗度Z0.2が表面△△の時、ゴム砥石#120で面なる1をこすると面粗度Z0.1に表面は に、研磨。
に、研磨。
			
			さらにその上に、ゴム砥石#220で面ならしをすると、面粗度Z0.08、表面は 丸山です。
丸山です。
			
寸法は、ほとんど変化しません。
		
		(備考)
		
			 △山表面は、光を当てると乱反射し、附着物が付きやすい。
△山表面は、光を当てると乱反射し、附着物が付きやすい。
			 丸山表面は、光を当てると全面反射に近くなり、附着物が付きにくい。
丸山表面は、光を当てると全面反射に近くなり、附着物が付きにくい。
			 △山、バフがけキズが残る。
△山、バフがけキズが残る。
			 丸山バフがけ全面反射により近くなる。
丸山バフがけ全面反射により近くなる。
		
			 
		

 
 
	 
		 
		
 :0594-22-1114
:0594-22-1114  :0594-22-1724
:0594-22-1724
				